下久堅の紹介

下久堅の成立と発展

 下久堅地区は、人形劇とりんご並木の街「飯田市」のほぼ中央を流れる天竜川の竜東の河岸段丘に位置し、飯田市街地から凡そ7km、そこからは飯田市街地や中央アルプスが一望できる五味五色の農業生産物が豊かに実る中山間地域です。
 この地は、遠く鎌倉時代初期に諏訪神氏の一族「知久氏」が竜東一帯を知久郷とし、代々の知久氏は領民の経済・文化の振興をはかり、村歌に唄われる「南信濃の空広く・・・・いのちは若し土浄し、ああ清明の朝桜・・我らが郷土」下久堅のむらづくりの礎を築かれました。
 その知久氏も甲斐の武田氏の伊那谷への侵攻による戦いに敗れましたが、その知久平城址に立つと吹く風や流れる雲に、兵のどもの夢の跡として栄枯盛衰が偲ばれます。
 当地区の東西を走る古道の秋葉街道は、秋葉神社(静岡県)への信仰の道・物流の道・文化の道として人馬往来し、また天竜川を渡る知久平の渡舟場は、東西を結ぶ「かけはしであり、旅人達の滞留地となって賑わいもあったと言われています。
 時は経て当地区も明治維新の改革以降数度の集村離村を繰り返し、明治22年3月27日、現在の区域となり昭和31年9月30日飯田市に編入され今日を迎えています。中心地の標高は454m、面積12.23平方km、人口約3,100人で、東京と大阪のおよそ中間に位置し、「結い」が息づく温暖な土地です。
 当地区は、今後、三遠南信自動車道の開通やリニア中央新幹線の駅設置等によって生活や経済活動が大きく変貌すると思われます。
 豊かな自然や地域文化を大切に住みたい街、住んで良かった街となるよう地域挙げて取り組み、その実現を目指しているところです。


柿すだれ
(柿すだれ)

下久堅の歌


1